私の観察 長女に感情的に怒るようになったのは何時から?
前に、私が長女に感情的に怒るようになったのは何時からだろう?と考えたことがあって。
長女がもっと小さかった時には怒りをぶつけるような怒り方はしてなかったな~とか、
それを考えた当時は次女に向けては怒りがほとんど起こらなかったから違いはなんだろう?とか
探していて(探していたこと忘れていたのだけど😅)
最近、現在2歳半程の次女にもたまに感情的に怒っていることに気がついて、きっと長女にもこの時期位からだったんじゃないかなぁなんて思った😮
次女に対して感情的に怒っているのは、
時間が迫っていたり忙しい時や疲れている時、私が眠い時も😅、
など自分に余裕がないのに次女を通して思うように事が進まない時だなぁ。
前は同じ様な状況でもあまりイライラしなかったというか、
イライラや悲しみは起こってもその矢印は次女には向かずに自分の中だけで起こっていたけど、今は次女に向くこともでてきた。
前と今の違いは何だろう?!
って考えて出てきたのは、
私の中では、
次女の存在が宇宙人の様な存在から人間に変わってきた(赤ちゃんから子供になって?!次女の理解出来ることが増えてきたと感じてきた)からとか、
次女の存在が手の内には収まらなくなったからの様な気がした🙄
次女の中では、
成長とともに自分と母親2人で1つだったのが別々のものになってきていて、
そのことで手に入れた自由も手放さずに、母親(私)と1つの感覚も手離したくないみたいな感じなのかな。
考えてみると、
私の矢印が次女に向いてない時にことが起こりやすい。
次女は手伝いを求めたり抱っこを求めたり、自分のやっていることにやたらと私を巻き込もうともする。
長女に感情的に怒るようになったのは何時から?
なんでこんなことを私は探して見ていきたかったのかなと思ったのだけど、
探してよく見てみると、
ただただ私はこどもに感情的に怒ってしまうという事実があるだけじゃなくて、
彼女たちの成長やそれに伴うこども達との関係のステップアップが必要なこと、自分や彼女たちの内側のストーリーも感じた。
そして彼女達が私への愛に溢れていることや
私から愛されたい思いを一生懸命ぶつけてくるのも感じる。
探してよく見ることで、成長の嬉しさや愛されている嬉しさも出てくるし、私のそれを受け止めるだけの余裕のなさも感じられる。
もっと自分を癒したりもっと余白やゆとりを持てたら変わってくるのかな。
これからどうしていこう?どうなってほしい?私の本当に大切なものは?
考えてみよう(*^^*)